平成23年6月21日から平成23年7月18日まで

身の回り品商業部会
日時・場所 出席者数 協 議 事 項(内容)
7月14日(木)
正午
酒田商工会議所
3階 会議室
4名 正副部会長会議
  1.「酒田市中心市街地区」将来ビジョンの研修内容について
 「酒田市中心市街地区」将来ビジョンについての研修会を開催するにあたり、内容等について協議した。
生活文化商業部会
7月7日(木)
 〜8日(金)
金山町他
15名 視察研修会(身の回り品商業部会・食料品商業部会合同)
 美しい景観が注目されている金山町の取り組みと、金山町の誘致企業であり酒田市に本社のある椛蜿、の「金山最上牧場」を視察した。金山最上牧場では、「循環型農業」について説明があり、町と協力し環境に配慮した「米の娘ぶた」の生産体制について説明があった。金山町では「街並み景観づくり100年運動」の実施について説明があり、住みよい環境づくりにより、定住意識が高まってきている。また、町の唯一の宿泊施設であるシェーネスハイム金山に宿泊した。
 2日間、参加者一同親睦を深めることの出来た、有意義な視察研修会となった。
工業部会
7月15日(金)
午前11時
酒田商工会議所
3階 会議室
3名 正副部会長会議
  1.平成22年度事業報告について
2.平成23年度部会活動について
 酒田で開催される山形県広域商談会in庄内の製造企業への参加周知についてや、産業フェアといった地域産業活性化支援事業などについて協議、確認を行った。
港湾交通部会
7月8日(金)
午後4時
ホテルリッチ&ガーデン酒田
15名 港湾交通部会・建設業部会合同研修会
  テーマ   災害対応と庄内地域のインフラ整備
講 師 国土交通省東北地方整備局
酒田河川国道事務所所長 熊谷 陽寿 氏
内 容  東日本大震災における復旧活動及び庄内地域の交通インフラが果たした役割について解説いただき、公共事業費の動向と併せてインフラ整備の課題についてご講話いただいた。
建設業部会
7月8日(金)
午後4時
ホテルリッチ&ガーデン酒田
48名 港湾交通部会・建設業部会合同研修会
  テーマ   災害対応と庄内地域のインフラ整備
講 師 国土交通省東北地方整備局
酒田河川国道事務所所長 熊谷 陽寿 氏
内 容  東日本大震災における復旧活動及び庄内地域の交通インフラが果たした役割について解説いただき、公共事業費の動向と併せてインフラ整備の課題についてご講話いただいた。
情報・サービス部会
6月16日(木)
午前11時
酒田産業会館
4階 月 山
3名 副部会長会議
  1.次世代委員会(仮称)について
 7月20日(水)に開催予定である、第1回目の次世代  委員会の内容・進め方について協議した。
青年部
6月29日(水)
午後7時
酒田商工会議所
3階 会議室
3名 みちのくウエストライン少年サッカー大会 復興支援特別大会打合せ
  1.役割分担について
2.今後のスケジュールについて
7月1日(金)
午後7時
酒田産業会館
3階 鳥 海
14名 研修委員会・新風委員会 合同会議
  1.婚活支援事業について
7月5日(火)
午後7時
酒田商工会議所
3階 会議室
6名 交流委員会
  1.青年部オリジナル製品づくりについて
2.平成鍋合戦出店に係る新鍋の内容について
7月15日(金)
午後6時
酒田商工会議所
3階 会議室
5名 三役会議
  役員会に諮る議案について審議した。
7月15日(金)
午後7時
酒田産業会館
3階 鳥 海
8名 役員会
  1.新会員入会承認について
2.第26回山形県商工会議所青年部連合会会員大会について
3.みちのくウエストライン少年サッカー大会 復興支援特別大会について
4.日本商工会議所青年部 第30回東北ブロック大会青森大会について
5.酒田湊北前船寄港記念事業について
6.各委員会活動について
女性会
7月11日(月)
午後5時
酒田商工会議所
3階 会議室
3名 正副会長会議
  1.理事会に諮る議案について
7月11日(月)
午後6時30分
酒田産業会館
3階 鳥 海
15名 理事会
  1.7月事業について
2.9月事業について
3.第43回全国商工会議所女性会連合会浜松全国大会について
観光政策委員会
7月5日(火)
午後1時30分
酒田産業会館
3階 鳥 海
10名 委員会
  1. 観光研修会「ツーリズムとストーリーメイク」開催について
 開催の経緯と企画内容を説明した。
2. 地域力活用新事業全国展開支援事業(着地型観光の促進と『傘福』事業のビジネス化に関する調査研究)について
 日本商工会議所の補助事業として採択された経緯と今後の実施計画について説明した。
3. 当委員会での調査研究項目について
 出席者から観光に関しての各自の意見をフリートーキングの形で発言していただいた。
4. 会員拡大運動について
 実施要綱を説明し、役員・議員からの非会員の紹介等協力を依頼した。