商業3部会(身の回り品商業部会・食料品商業部会・生活文化商業部会) |
日時・場所 |
出席者数 |
協 議 事 項 (内容) |
11月5日(木)
11月6日(金)
午後12時30分
レストラン欅 |
47名 |
地場食材の講話と食事会
|
レストラン欅の総料理長で「食の都庄内」の親善大使である太田政宏氏を講師に迎え、地場食材についての説明を受け、またそれらの食材を使った料理を実際に味わい、当地域の貴重な地域資源について学び、地元の食材の良さを再認識した。 |
|
 |
工業部会 |
11月2日(月)
午後2時
酒田産業会館
3階 鳥 海 |
18名 |
3S・経営革新セミナー
|
1.講演会 |
|
|
テーマ |
「今から出来る経営革新〜経営効率・業績up!につなげる「3S」導入の方法とは!?〜」 |
|
|
講 師 |
株式会社OYM
代表取締役社長 大山 繁喜 氏 |
|
企業の経営革新を実践するうえで必要となる3つの柱や経営管理の原則などの他、人や組織的なムダ、ムラを排除し、経営効率の向上を図ることを目的とした3S活動(整理・整頓・清掃)の導入手法について、実際の製造現場での具体的な事例を交え講話された。 |
|
 |
理財部会 |
日時・場所 |
出席者数 |
協 議 事 項 (内容) |
10月30日(金)
〜31日(土)
仙厳園・尚古集成館(鹿児島市)他 |
13名 |
視察研修会
|
鹿児島市を訪れ、島津家別邸の庭園「仙厳園」や日本初の近代工場群跡で現在は島津家700年の武具や古写真などを展示する博物館である「尚古集成館」、焼酎の蔵本などを視察した。薩摩藩主・島津斉彬が欧米列強の植民地政策に危機感を抱き取り組んだ集成館事業(造船・造砲・製鉄・紡績・ガラス・印刷・電信・医療・福祉など)の実像とその背景を実感することができた。 |
|
 |
観光部会 |
10月29日(木)
午前10時
庄内映画村オープンセット他 |
8名 |
酒田・鶴岡正副部会長懇談会
|
1.視察会 |
|
|
「庄内映画村オープンセット」の視察 |
|
2.懇談会 |
|
|
両観光部会の事業活動の報告と、両地域の観光情勢等について種々意見交換を行った。 |
|
情報・サービス部会 |
10月20日(火)
午後4時30分
酒田産業会館
3階 鳥 海 |
12名 |
幹事会・研修会
|
1.幹事会 |
|
|
(1)平成20年度部会事業報告について |
|
|
(2)新春講演会について |
|
2.研修会 |
|
|
テーマ |
「NPO法人酒田ロケーションボックスとまちづくり
〜映画「おくりびと」がもたらしたもの〜」 |
|
|
講 師 |
NPO法人酒田ロケーションボックス
理事長 萩原 吉郎 氏 |
|
|
内 容 |
フィルムコミッション活動を通じて酒田の持つ様々な情報や魅力を発信するとともに、歴史的な街並みや建造物を貴重な遺産として保存する等のまちづくりを推進する取り組みや、「おくりびと」効果についてもご説明いただき、参加者一同大変有意義な研修会を盛会裡に終了した。 |
|
 |
青年部 |
日時・場所 |
出席者数 |
協 議 事 項 (内容) |
10月24日(土)
午後5時30分
鶴岡市
レストラングラード |
5名 |
鶴岡・新庄商工会議所青年部との交流会
|
各地に所属する青年経済人が集い今後の青年部事業、出向関係などの課題に対し、庄内・最上地域としてこれまで以上に広域連携・協調を図っていくことを確認した。 |
|
10月27日(火)
午後7時
浪漫亭 |
6名 |
交流委員会
|
10月28日(水)
午後7時
若葉旅館 |
7名 |
久武昌人東北大教授との懇談会
|
現在計画している研修事業への助言をいただいたほか、今後の地方行政と企業の在り方などについて懇談を行った。 |
|
11月13日(金)
午前11時
酒田商工会議所
3階 会議室 |
3名 |
県連出向者会議
|
1. |
第4回役員会の進め方について |
|
2. |
日本・東北ブロック・県連出向者について |
|
3. |
商工会青年部連合会との合同研修会(若手後継者等育成事業)について |
|
女性会 |
10月24日(土)
午前10時
幸福川公園 |
12名 |
幸福川公園清掃活動&芋煮会
|
女性会の25周年記念事業で植樹した桜の木も成長し、四季折々市民の方々から楽しんでいただいている。さらに、憩いの場となるように、自治会関係者と一緒に秋の草花の手入れを行い、終了後、親睦を兼ねて芋煮会を行った。小さなことでも、地域の為に貢献出来ることに参加者一同満足感が得られた。 |
|
10月31日(土)
午前9時
静岡県東伊豆町立体育センター |
2名 |
第24回国民文化祭しずおか2009 雛のつるし飾りフェスティバル
|
三地区の交流がご縁で、酒田からは「傘福」の展示と併せ、傘福の体験コーナーに参加し、来春の「サミット」・「傘福展示」のPRを広く行うことができた。 |
|
11月6日(金)
午前10時
八幡地区他 |
19名 |
若手後継者等育成事業 酒田・鶴岡合同研修会
|
1.八幡地区 池田ばら園・玉簾の滝視察 |
|
|
鳥海山の麓、枡田地区を視察。自然あふれる里で、ば らの水耕栽培を行っている「池田ばら園」を見学し、栽 培法から流通に至るまで、内容の濃い話を聞くことがで きた。玉簾の滝では、紅葉狩りとマイナスイオンを体感 することができた。 |
|
2.交流懇親会 |
|
|
八幡地区において、地場の料理を囲み会員同士の親睦を深めた。 |
|
3.講演会 |
|
|
テーマ |
「庄内にあわせた花とみどりの育て方」
〜プロの裏技教えます!〜 |
|
|
講 師 |
庄内園芸緑化
代表取締役 渡部 佐界 氏 |
|
|
内 容 |
日本全国どこでも植物の育て方は同じではなく、各地域その地域の季節の移り変わりをきっかけに作業を行った方が植物にとって良いとのことであった。樹木や草花に接することは、人と人との関わりに通じるものがあると参加者一同実感された。一日を通し秋晴れの中、自然や植物にふれることで、リフレッシュすることができた。また、鶴岡女性会との親睦もさらに深められ大変有意義な研修会であった。 |
|
 |
11月10日(火)
午後5時
酒田商工会議所
3階 会議室 |
3名 |
正副会長会議
|
11月10日(火)
午後6時30分
酒田産業会館
4階 月 山 |
12名 |
理事会
|
1. |
傘福勉強会について |
|
2. |
平成22年新年会について |
|
3. |
新会員、退会の会員の承認について |
|